私は現在40代の既婚男性で、妻と子供がいる家庭を持っております。なぜ既婚者である私がこのような記事を書くのか、疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
実は、私の周りには様々な事情でマッチングアプリを利用している既婚男性が複数おり、彼らから聞いた話や、私自身が観察してきた状況を通じて、タップルというアプリの実態について多くのことを知ることになりました。また、私の独身の友人や同僚が、タップルで既婚者に騙されて傷ついた話を何度も聞いてきました。
本記事は、決して既婚者の不倫行為を推奨するものではありません。むしろ、真剣に恋人や結婚相手を探している独身の方々が、既婚者に騙されることなく、安全にアプリを利用できるよう、内部事情を知る立場からの情報提供をさせていただきたいと思います。
既婚者がタップルを選ぶ3つの構造的理由
1. Facebook認証の必要性が低いという利便性
私の知人の既婚男性たちがタップルを選ぶ最大の理由は、Facebook認証が不要であることです。他の主要なマッチングアプリ、例えばペアーズやOmiaiなどでは、Facebook連携が推奨されており、場合によっては必須となっています。
既婚者の立場から考えると、Facebookにはプライベートな情報が多く含まれており、結婚式の写真や家族写真、友人との交流などが投稿されています。そのため、Facebook連携が必要なアプリは、身元がバレるリスクが高く、利用しづらいのが実情です。
一方、タップルでは電話番号やメールアドレスだけで登録できるため、既婚者にとって心理的なハードルが低く、気軽に始められるアプリとして認識されています。私の知人の一人は「タップルなら、万が一バレても言い訳ができる」と話していたことがあります。
2. 匿名性を高める機能設計の充実
タップルの特徴的な「カード形式」のプロフィール表示システムは、既婚者にとって非常に都合の良い仕組みになっています。他のアプリのような一覧検索機能がないため、知人や同僚に偶然発見される可能性が低いのです。
さらに、タップルには「とうめいマント」という機能があり、これを使用すると自分がいいねを送った相手にしかプロフィールが表示されません。また、「シークレットモード」を利用すれば、より高い匿名性を保つことができます。
私の知人の中には、「タップルは知り合いにバレにくいから安心して使える」と公言している者もいます。このような機能の存在が、既婚者にとってタップルを魅力的なアプリにしている要因の一つです。
3. カジュアルな出会いを求める文化の浸透
タップルは「趣味で繋がる」というコンセプトを掲げており、真剣な婚活というよりも、気軽な出会いや趣味友達を見つけるためのアプリとして位置づけられています。この「ライトな出会い」という雰囲気が、既婚者が紛れ込みやすい環境を作り出していると感じます。
私が聞いた話では、既婚者の中には「真剣な交際ではなく、たまに会って食事をしたり映画を見たりする相手を探している」という理由でタップルを利用している人が多くいます。このような軽い気持ちで始める人が多いため、結果として既婚者の比率が高くなっているのではないでしょうか。
既婚者を見抜くための具体的なチェックポイント
私が既婚者の立場から観察してきた、既婚者特有の行動パターンをご紹介します。これらのポイントを参考にしていただければ、既婚者を見抜くことができる可能性が高くなります。
連絡可能な時間帯の制限
既婚者の最も分かりやすい特徴は、連絡が取れる時間帯が限られていることです。私の知人たちも、家族がいる夜の時間帯や休日の家族との時間には、なかなか連絡を取ることができません。
具体的なチェックポイント:
- 平日の夜(18時以降)に電話やビデオ通話ができない
- 土日の午後から夕方にかけて連絡が途絶える
- 深夜や早朝の時間帯にメッセージの返信が集中している
- 突然連絡が取れなくなる時間帯がある
私の知人の一人は、「家族が寝た後の深夜にしか連絡できない」と話していました。このような時間帯の制限は、既婚者を見抜く重要な手がかりになります。
住環境とライフスタイルの矛盾
既婚者のプロフィールには、しばしば矛盾した情報が含まれています。これは、家族の存在を隠すために、実際とは異なる情報を記載しているためです。
注意すべき矛盾点:
- 年収に対して住んでいる場所や間取りが不自然(高収入なのに狭いアパート等)
- 職場から極端に遠い場所に住んでいる(家族の事情で住む場所が決まっている)
- 一人暮らしと言いながら、生活感のある詳細を避ける
- 家具や生活用品について曖昧な回答をする
私が知る既婚者の中には、「1DKの一人暮らし」と偽っていながら、実際には家族と一緒に一戸建てに住んでいる人もいました。このような矛盾を見つけることで、既婚者である可能性を判断できます。
デート場所への異常な警戒心
既婚者は、自宅周辺や職場周辺でのデートを極端に避ける傾向があります。これは、知人に会うリスクを避けるためです。
警戒すべき行動:
- 最寄り駅での待ち合わせを頑なに拒否する
- いつも同じエリア(自宅・職場から離れた場所)でのデートを提案する
- 車でのデートを避ける(ナンバープレートやETCの履歴でバレるリスク)
- 写真撮影を嫌がる(SNS投稿などでバレるリスク)
私の知人の一人は、「絶対に自分の生活圏ではデートしない」というルールを決めていると話していました。
本名に関する情報の曖昧さ
既婚者は、本名を特定されることを非常に恐れています。そのため、名前に関する情報に一貫性がなかったり、曖昧な回答をしたりする傾向があります。
確認すべきポイント:
- LINE名とアプリ上の名前が異なる
- レストラン予約時の名前を教えたがらない
- フルネームを聞かれると曖昧にする
- 仕事関係の話で名前が出てくることを避ける
より安全にマッチングアプリを利用するための対策
独身証明書の提出が可能なアプリの利用
真剣に結婚相手を探している方には、独身証明書の提出が可能なアプリの利用をお勧めします。以下のようなアプリでは、より確実に独身者と出会うことができます。
推奨アプリ:
- ゼクシィ縁結び:独身証明書の提出が可能
- ブライダルネット:本人確認が厳格
- youbride:証明書提出システムが充実
複数の確認方法の併用
一つの確認方法だけでなく、複数の方法を組み合わせることで、より確実に既婚者を見抜くことができます。
効果的な確認方法:
- 電話・ビデオ通話での時間帯チェック
- 住環境・ライフスタイルの質問
- デート場所への反応確認
- SNSでの本名検索
- 共通の知人がいないかの確認
最後に:真剣な出会いを求める方へのアドバイス
私は既婚者の立場から、タップルの実情についてお話しさせていただきました。既婚者の不適切な利用を擁護するつもりは全くありませんが、現実として、このような状況が存在することをご理解いただければと思います。
真剣に恋人や結婚相手を探している独身の方々には、今回ご紹介したポイントを参考に、慎重にお相手を見極めていただきたいと思います。また、少しでも怪しいと感じた場合は、無理に関係を続けず、他の方を探すことをお勧めします。
マッチングアプリは素晴らしい出会いの場になり得る一方で、このような問題も存在します。正しい知識と注意深い行動により、皆様が安全で素敵な出会いを見つけられることを心より願っております。
皆様の恋活・婚活が成功することを、一人の大人として心から応援しております。